Dockerをインストールする際に、いろいろとハマったので備忘録。
ちなみにMacだとこういった不便なことはないです・・・。
WordPressをご使用の場合は、こちらの動画がわかりやすかったです!
ただWordPressでチーム開発をしない個人で制作をする場合は、断然XAMPPが早いかと思いました。
目次
インストールの方法
①Docker for Windowsデスクトップをインストールする。
Docker
https://www.docker.com/
get startedをクリックしてwindows版をインストールする

もしインストールする際にWindowsのバージョンが足りないよ…となったら
設定⇒更新とセキュリティ⇒Windows Insider Programで『ベータチャネル(推奨)』を選択する。
開発者用にしないとインストールできないバージョンがあったりするらしい。
おそらく最新版でないと使用できない。
②Node.jsのインストール。

「最新版」ではなく、「推奨版」を選択する。
Dockerを起動させてエラーが出る場合

wsl2 installation is incomplete
WSL(Windows Subsystem for Linux)2がインストール及び更新されてませんと出てきます。
エラーメッセージのリンクに行きます。
①WSL2を既定のバージョンとして設定する。
https://aka.ms/wsl2kernel
※ここの手順5から
※そもそもWSLが入ってない場合は手順1より
※WSLインストール時にはペンギンのイラストがでてきます。
バージョンの確認はコマンドプロンプトから可能です。
//wslのバージョンを確認する
wsl -l -v
//リンク先の通りにやる バージョンアップ
wsl --set-default-version 2
②Linux ディストリビューションとしてubuntuをインストールする
Microsoft Storeでubuntuをインストールする。(無料です。)
ubuntuとは?
簡単にいうとLinuxコマンドを使用するために入れる。
(素のLinuxは使いにくいため、使いやすいようにしたものとも言える。)
MacとWindowsで使用できるコマンドは異なるが、ubuntuを起動させると、WindowsでもLinuxコマンドで打てるようになる。
※Maxは、簡単に言うとLinuxではないのだが、Linux系のソフトが元々はいっているのでLinuxコマンドが使用することができる。
※ちなみにWindowsの方が、本当のLinuxを使用しているのでファイルを作成する動作などは速いらしい。
それでもエラーでて起動しないときは…
①WSLのバージョンの確認をする。
//wslのバージョンを確認する
wsl -l -v
なんと…ubuntuがVersion1だった…
エラーの手順通りにやったのに…笑

//ubuntuをバージョンアップ
wsl --set-version Ubuntu 2
②デスクトップのDockerを起動する。
設定(歯車マーク)⇒Resources
※画像のようにどこもクリックできないようになっていたら、Dockerを再起動する。もしくはubuntuがバージョンのアップ中で画面にまだ反映されてない状態なので少し待つ。
ubuntuがOFFになっているのONにする。

↓↓↓↓

③ubuntuを起動させる。
最初にユーザー名とパスワードを設定するように求められるので、それに応じる。
Dockerのバージョンが確認できたらOK!
//dockerのバージョン確認
docker -v
【裏技】エラー未解決の場合、VScodeで何とでもなる
最後に、どうしてもデスクトップのDockerが動かない・・・という状態になってしまった場合。
Visual studio codeなら動かせることができます!
拡張機能からこちらを取得します。
おそらくDocker をインストールしてvscodeを起動させると、自動的にこちらの拡張機能を取得しますか?と通知がくるのでそのまま取得すれば大丈夫です


ターミナルから以下のコマンドをたたいて、dockerコマンドが使用できるか確認してみてください。
//dockerのバージョン確認
docker -v
DockerをDドライブに移す
ここはご希望の方はどうぞ!
ダウンロードするときはDドライブを選択することは不可能です。
インストール後に、コマンドでDドライブに移します。
//DドライブにDockerというファイルを作成後、以下のコマンド
wsl --export docker-desktop-data D:\Docker\docker-desktop-data.tar
おまけ ubuntuの使い勝手をよくする方法
ubuntuでPHPコマンドを使えるようにする
どうやら標準のubuntuではPHPは入ってないらしい…なのでインストールをする。
ubuntuでphpコマンドが使えない事態になって、なんで?ってなったのでコードを書いておきます。
//PHPインストール ○○はバージョン
sudo apt -y install php〇〇
//PHPの拡張がないよとエラーが出た時
sudo apt-get install php-xml
// mbstringがないよとエラーがでたとき
sudo apt install php-mbstring
//インストールされてるか、バージョンの確認
php -v
ubuntuにコピペ設定
ちなみにubuntuでは、初期設定でコピペが使用できないようになっている。

ubuntuのオレンジのマークを右クリックして「プロパティ」をクリックすると、画像のように設定が可能。
ctr + shift + v でできるようになります。
※shiftが入ることで少し面倒だけどしょうがないです。
ubuntuからDドライブにアクセスする方法
cd /mnt/d