不妊治療をきっかけで、在宅フリーランスになりました。
フリーランスは4年目になります。
その後、第一子を出産し、無事にお仕事に復帰し、一年以上経ちました。
子育て中のママさんから在宅ワークについて聞かれることが多いので、体験談をもとに記事にしてみました。
状況説明
・子供もうすぐ2歳
・WEB系フリーランス。委託業務や企業様より直案件の対応。
目次
フリーランスに興味があるママさん達
おそらく妊娠・出産などのやむを得ない事情で会社を辞めることになったママさん達ではないでしょうか?
よく聞くのがこういった声・・・
・子供が小学校に上がったので、そろそろ働きたい。
・在宅ワークだと子供が帰って来た時も、一人でお留守番させることがないので安心。
・そろそろ社会との繋がりが欲しい。やりがいが欲しい。
・学費の足しにしたい。

子育てがひと段落ついたイメージだね!
ぶっちゃけ子育てと両立しやすいのか?
私は、フリーランスはとっても子育てと両立しやすいと思っています!
子供が小さいころなんで病気病気病気病気!!!!!
まともに仕事なんかできるわけないんですよね。
フリーランスですと自分で予定を調整できて、あまり仕事に穴をあけることなくお金を稼ぐことができます。
中には休みすぎて、同僚から文句を言われる会社もありますし。
※ただし睡眠時間を削ることもある。
パートやアルバイトに比べると、金額が良かったりする。
※ただし所要時間は自分のスキルによる。
子育て中に、難しそうな仕事をあえてやる必要もないのでないか?と思われそうですが、コンビニやスーパーなどの仕事は、学生時代に経験していたので、まだまだオフィスワーク系で挑戦したいなと思ったのもあります。
小さいお子さんがいる方で、仕事を休むのに気が引ける方、実家や義理実家に頼れない人などは、自分でやりくりすれば時間の調整ができる!
フリーランス辞めたいと思ったこともある…
しかし、ぶっちゃけ会社に行きたいな~なんて思ったことは何度もあります…笑
月給や時給ってとっても良いですよね!!
だって、ぼ~っとしててもお給料がでるんですから・・・

機会があれば・・・
私の場合は産後、突然のコロナ禍突入で、社会全体が大混乱中でしたので…かといって働きに出る?
コロナのこともあり外に出たくもないし…
でフリーランスを辞めることは諦めました…笑

コロナ初期…
未曾有のウィルスと呼ばれ大混乱時代に出産…笑
でもコロナ禍のせいか、ママハラなのか…年間で頂いていた仕事は消えましたね…
それはつらかったです…泣
辛くなったときは、昔、事務職で特にやる仕事がなく
暇すぎて会社から帰りたいのに帰れなかった辛い時期を思い出すようにしています。
それに比べたら断然いいかな!と思っています。

やる仕事がなくても、「居ることに意味がある!」と上司に説得された過去…

それスマホも見れない状況だと…地獄ですね…

ちなみに外部のサイトも見ることが禁じられていた…
何をして時間をつぶせば…?と病んだ…
女子達とくだらない愚痴言って時間を潰してたけど
本当に無意味。時間の無駄…

それは…
やることやったら帰りたいね…

何かできる仕事がないかって探して提案したりもしたんだよ…
でもね…

組織にいると、何かを変えたい!新しいことをしたい!
って人は煙たがられますもんね…
社員やパートやアルバイトなど時給の場合は、ぼーっとしてるだけでお金が貰える。
でもいろいろと制限が多い。
フリーランスは、やることやったらあとは自由時間となる!
在宅フリーランスのメリット
WEB系の業界ですが、部門について在宅ではない方もいらっしゃいます。会社に出勤するけどフリーで常駐する場合など。
今回は、在宅フリーランスのメリットについてまとめました。
①家にいるので小学校・中学校のお子さんがいる家庭は、子供が帰ってきた時に安心。
②場所を選ばず仕事が可能。通勤時間がないので、時間を有効活用できる。
③仕事の合間に家事が可能。宅配も受け取れる。
④ペットがいる家庭はペットが寂しくない。
⑤会社の人間関係に悩むことはない。
⑥仕事が終われば、あとは自由時間。
①小学校低学年の場合は、とくにお留守番が心配!
学童に入ることができればよいのですが、学童が抽選の地域もあるそうなので、その場合は在宅ワークの方が安心ですね。
また小学校の間は、精神的な悩みも出てくるころですし、子供のメンタルサポートも必要だと言われています。家に帰ったら母親がいるという環境が子供にとって安心感を与える場合もあると思います。
②通勤時間が短縮されるので、その分家事に充てることができます。
またお住まいが街中に近ければ求人自体が多いのですが、郊外だった場合は、求人も少ない傾向です。
興味のある仕事がない場合も、フリーランスであればいろんな業種があるので、住んでいる場所は問わず挑戦できます。
③仕事の合間に家事…といっても、洗濯物を取り込んだり、夕飯の下ごしらえぐらいです。
⑤会社のお局に嫌味を言われることがありません。「あの人、業務中に○○してたのよ…。」とか監視されて変な噂を立てられることもありません。
ゴミの捨て方間違えただけでお局さんから嫌われたことあります‥‥笑
⑥フリーランスなので、一件あたりの金額をもらう場合が多いと思います。または年間契約など。
あくまで時給や月給という扱いではなく裁量系なので、仕事が終わればあとは何をしてもOK!
会社の事務さんで暇でやることがなくても、会社から帰れない…といった話を聞くこともありますが、そういったこともありません。
在宅フリーランスのデメリット
一方で、フリーランスのデメリットをまとめました。
①仕事が安定してもらえない時期もある。
②取引先の事情で契約が継続しないこともある。
③お金の関係はすべて自分で管理が必要。(年末調整や保険関係)
④一人で仕事をしているので孤独。
⑤産休や育休がない。

なんか…お先真っ暗なんですけど…
月給・時給制ではないので、取引先のお仕事の状況による…といったとことです。
暇な場合は、自分から仕事を取りに行く必要もあります。

取引先が繁忙期であればお仕事たくさん!
閑散期は・・・チーン・・・
という場合もある・・・
良い面が多い、自由であるがゆえに、代償もあるということです。
デメリットをフォロー
2020年コロナ禍が始まり、儲けることが出来る会社とそうでない会社が明確になってしまいました。
倒産していく会社も多いと聞きます。
なので、会社に所属している社員やパートが良いのか?
といういうと人によりけり、会社によりけり…といったところです。
社員ですと、無理やり解雇させられることはまずないとは思いますが、使えないと思われれば窓際族に追いやられますし。パートやアルバイトだって、会社の業績が良くない場合は、シフトカットもあり得ます。
実際に聞いた話ですと、長年社員として働いてきて「この会社は働き心地最高!!」と思っていても、産休から復帰してみると人の入れ替えがあって、環境がガラリと変わり「すごく働き心地が悪い職場。もう辞めたい…。」といった場合もあります。
年功序列を廃止する会社も多いと聞きますし、雇用状態ないかなる状況であれ、安定した状況が続く場合とそうでない場合があります。

世知辛い世の中だね・・・

なんとかなるさぁ~
フリーランスの産休・育休について
産休・育休などはありません‥‥泣
(お休みの取得はできるけど、国からの手当は当然なし!!)
フリーランスの人にTwitterで聞いてみたのですが、だいたい皆さん2か月で復帰されてるようです。
実家が近くになくても、夫の助けは必須だと思います!
ちなみに私は初めての子供でしたので、5か月間のお休みをいただきました。
とってもよくしてもらえてよかったです!その時はどうもありがとうございました!(´;ω;`)
すぐに第二子を考えている場合は、一度仕事から離れることも考えたほうが良いかと思いました。

気になる方は、お仕事を始めるときに取引先と
ちゃんと相談してしてください!
フルリモート求人がない!?
求人は沢山あります!
ただフルリモートでママさんができる仕事はまだまだ少ないような気がしました。
あっても子供が妊娠する前からバリバリのエンジニアでした!とか数年技術職をやっていた場合ですね。
カスタマーサービス系のメール対応とかのアルバイトであればちょこちょこ見つかるとは思います。
こちらは嫌か嫌ではないか、に分かれるとおもいます。
請負や委託であれば、ブランクOK!!などの求人は沢山あるのでそういった雇用で働いているママさんのウェブデザイナーさんは多いと思います!
フリーランスに向いていると思う人
・とにかく仕事が好きな人。仕事にやりがいを感じたい人。
・目的のために努力を惜しまない人。
・縛られたくない人。
・自分でどんどん新しいことを切り開きたい人。
・お金と沢山稼ぎたい人。
フリーランスをやめることになりました…笑
フリーランス4年目にして、コロナ過も長引く…
仕事も年々減ってる…(メインターゲットの個人店、飲食店などなどが不調のため)
取引先の業務のやり方が問題かも…
これまでメインでお仕事をいただけていたが、徐々にスポット扱い・副業(週3以内)とかの扱いにされてしまった・・・

ちゃんと書面で契約してる場合は大丈夫かと思います。
私の場合は、前に所属していた会社でしたので、ちゃんとした交渉はなかったです。
なので、スキルアップのために勉強して、あらたな新境地を切り開くことになりました!
これについては追々記事に書ければ・・・

スキルがあればなんでもできる!
スキルがあれば、転職も可能なのです!!
スカウトも沢山されます!!笑
まとめ
フリーランスは仕事と育児の両立は可能です!
ただ継続していくには努力とスキルが必要かと!!
ずっとフリーランスでいる必要もないし、状況に合わせて可変可能!
私の場合はフリーランスを経験できてよかったです。
所属する会社によりけりですが、フリーランスでないとできないことが沢山ありました。
・小さいお子さんがいる方はフリーランスの方が融通が利く!
・近くに実家や義理実家がなくて頼れない場合も時間のやりくりが可能!
・業務の幅にしばられずに自分で動けば、会社にいるよりも経験値になる!
・フリーランスでいろんな経験を積むことができる。のちに転職も可能!