広島県宮島って行ったことありますか?
今や世界遺産であり、海外からの観光客でいっぱいです。
本島の宮島口よりフェリーで10分ほどの位置にあり、小さな島ですが
自然が豊かで、鹿も自由に歩いていたりして、なんだか懐かしいようなのどかな町です。
最近はスタバなどおしゃれなカフェもできて、どんどんにぎわってきています。
昔はカフェなんかなかったんですよ~。
目次
弥山に登ろう!
弥山とは・・・宮島の嚴島神社の社殿の背後にそびえる標高535mの山です。
なにやら過去シュラングリーンガイドジャポンにも載っているらしい。
私も弥山が大好きです!
山頂口にはこんな小川も流れていたり・・・
マイナスイオンがものすごい!!
川の音を聞いているだけで・・・ストレス社会にいる自分を忘れさせてくれます!
登山口のあたりは、もみじ谷があって、紅葉の季節はものすごく混みます!!
でも行く価値ありです!
こんな絶景が見れちゃいます!
弥山の頂上にはロープウェイがあるので、登山客以外の観光客や小さいお子さんでも行けます。ただし、ロープウェイから先も少し歩くのでスニーカーがあったほうがよいです。
山頂でお弁当を食べれるスペースがあるので、お弁当を買っていきましょう!
JR宮島口駅からフェリー乗り場までに、あなご飯で有名な【あなごめしうえの】があります。
いつも列をなしているのですが、JR駅のすぐそこのセブンイレブンに【あなごめしうえの】のコーナーがあり、お弁当が置いてあります!!
並ばずとも買えちゃいます!!
本場とコンビニ用で何か違いがあるのかわかりませんが、時間がない方は試してみては!有名なだけあってお値段は高いです!
弥山の登山口は3つある!
大聖院コ-ス
約1時間半
石段が多いのですが歩きやすいコ-スです。
大聖院仁王門手前、橋を渡らず、左手が登山道入口です。
大聖院登山コ-スには「丁石[ちょうせき]」があり、一丁が109m、山頂までは二十四丁(約2.6km)です。途中の見晴らしはとても良いコ-スで、お地蔵様や御堂があり、信仰の深さがうかがえる道です。帰りに大聖院に寄ってみてもいいと思います。
大元コ-ス
約二時間半
弥山原始林を歩くコース。
森林が生い茂り、巨岩も多く、歩きながら散策を楽しめます。分岐点も多いので道を間違えないように注意してください。初心者は道に迷いやすいので注意が必要です!
紅葉谷コ-ス
約一時間半
一番初心者向きの弥山登山定番コース。
前半は緩やかな登山道ですが、後半はやや急な階段があります。
初心者向けの定番と言ってもナメてかかっては挫折します!
登る時の服装・装備・注意点!
最低でもスニーカー、水、汗拭きタオルは必要です。
たまに外国人観光客で半パン、コンバースで登っている方がいるのですが・・・
コンバースはやめたほうがよさそうです・・・確実に足が大変なことになります・・・。スニーカーもボロボロに汚れてしまう・・・。
服装は、登山の恰好の方が断然好ましいです。
・登山靴
・登山の服装・・・擦りむいたりなどのケガ防止や虫さされなどを避けるようなるべく肌が隠れるような服装が好ましいです。歩きやすいく、ゆったりめの服装。細めのジーパンなどは肌を締め付けてしまうので避けたほうがOK。歩いてると暑くなってくるので、気脱ぎしやすいよう重ね着が好ましいです。
・帽子
・水
・汗拭きタオル
山道では挨拶をしよう
山で人にすれ違うときは挨拶をしましょう!
「こんにちわ!」
これが登山のルールです!
大勢が行きかう通路では挨拶の必要はないのですが
山道では万が一の時に、目撃者になるし、ある種のコミュニケーションと言えます。
「あそこ危険だったよ!気を付けたほうがいいよ!」というような情報ももらえることがあります。
のぼり・下りの人がいる場合は、「のぼり」の人を優先にして道をあけてあげましょう!
山頂の素晴らしさ!
大自然を味わって、疲労感も漂ってきた後は、山頂でお弁当を食べましょう!
山頂は360度見渡せる展望台があります。
宮島をぐるりと見渡せたり、四国の島々を眺めたりと、とにかく見晴らしが素晴らしい!
展望台もすごく綺麗に整備されており、トイレも綺麗です!
初めての登山者や、女性の登山者に人気が高い理由ですね!
登った後は・・・
下山したあとは、厳島神社に行くのもよし!
もみじまんじゅうを楽しむもよし!
私はその後はお酒を飲んだり、牡蠣を食べたりするのが定番です!
普通に食べるより登山後が一番おいしく感じます!